まーしーのロンドン大医学部生活

University College London医学部6年生のロンドン生活、医学部での経験をお伝えします!(内容は個人の見解に基づくものであり、所属組織・その他団体と一切関係ありません)

卒業が無事決定しました🌸

お久しぶりです。

先月、医学部の卒業試験(実技・筆記)が終わり、2月に受けていた薬剤処方の試験も含めすべて合格できたとの結果を受け取ったので、この夏に卒業できることが決まりました!

 

↑卒業試験前に行われた臨床手技(採血、尿道カテーテル、縫合など)の練習セッション

 

卒業試験の位置づけ

イギリスでは現時点では「医学部卒業=医師免許付与」となっており、日本の医師国家試験のようなものはありません。

General Medical Councilという医師会のようなところが、イギリス全土の医学部の認可を担っており、各医学部の試験のレベルを担保しています。

しかし、2024/25年度卒業生(私の2つ下の代)からは、筆記と実技からなるUKMLA (UK medical licensing assessment)という全国統一型の試験が導入されることが決まっており、この試験に合格することが医師免許取得の条件となる予定です。

他国の医学部を卒業してからイギリスで初期研修に応募する人が増えていることを受け、どこの医学部で教育を受けたとしても、イギリスで初期研修を開始する時点でのレベルを一定以上に保つために導入されるといわれています。

 

卒業試験の内容

各大学によって卒業試験の実施時期や形態は異なるのですが、基本的に実技試験と筆記試験の両方があります。

ここでは私が勉強しているUCLの例を紹介します。

筆記試験

筆記試験は2日間に分けて行われ、Single Best Answerという5択の選択問題を1日につき150問、合計300問解きます。

パンデミック前はマークシートに鉛筆で記入していましたが、現在は大学支給のiPadで解答していく形式なので、学生全員が大きなホールに座って、制限時間の3時間iPadと格闘します。

患者さんのバックグラウンドに関する情報が与えられてそれぞれの診療科の知識を問う質問が多いですが、医学統計学、医療倫理学、病理学、検査結果の解釈、等も出題されます。

Single Best Answerの難しいところは、5つの選択肢全てが必要な検査だったり治療だったりする中で、「最も適切な」選択肢を選ばなければいけない点です。

特に私の大学は、2 step questionといって、

  1. 問題文からまず鑑別疾患を考え
  2. その鑑別疾患の中から最も可能性の高いものに最適な検査・治療を考える

というような一筋縄ではいかない問題や、難しい病理学(顕微鏡や生検の写真を見て答える)の問題が多いと言われています。

実技試験

6年生の実技試験は、12個の状況や課題が与えられ、それぞれ10分間でこなしていきます。

医師として置かれた状況とその状況でこなすタスクに関する文を読む準備時間の1分と、次のステーションへの移動の1分を含め、2時間半弱の試験です。

  • 主訴を聞き出して詳しく問診 →検査・治療方針を患者に説明
  • 身体診察 →所見、鑑別疾患、必要な検査について上級医にプレゼン
  • 医療倫理のトピックについて患者本人または家族に説明
  • 検査結果の説明 →生活習慣のカウンセリング

など、実践的な内容だと思います。

12個のステーションのうち4つは、色々なタスクが混ざり合っていました。

例えば、10分間に、簡単な問診、身体診察、治療方針の説明、心電図の解釈と薬の調整、などを行わなければならず、かなり急いで制限時間内に終えたものの、後で「あれも含めるべきだった」と反省もしました。

 

卒業試験後について

現在はロンドンから少し北に移動したところの病院で、Prep for Practiceという実習を行っています。

これは、主に初期研修の先生に付いて、実際の日々の業務に慣れるための実習です。

例えば、回診時の診察内容や退院記録を書いたり、監督無しで採血や身体診察を行ったり、当直の際のポケベルの応対の練習をしたりしています。

そして、来週末からは自由実習の期間で、私は南アフリカケープタウンの病院に行ってきます!

治安を考慮して実習後夜は基本外出しない予定なので、今年の年明けの話から遡ってブログにまとめていこうと思います。

New year, new city!

新年あけましておめでとうございます。

ロンドン郊外の地方総合病院での4か月の実習が終わり、冬休みを経て新年3日から授業や実習を再開しました。

 

↑Birmingham new street駅から伸びる大通り

1月中は、ロンドンから北上してバーミンガムのとあるGP(家庭医)のもとで実習しています。

年明け早々電車のストライキがあり、ロンドンからバーミンガムまで到着が一日遅れてしまいましたが、親切なホストと実習先の皆さんに歓迎していただきました。

大学入学で渡英してから初めてロンドンの外に住むので、勝手が違うこともありますが、新しい地域を開拓していくことは好きなので楽しんでいます!

 

バーミンガムに住んでいる友達が日曜日に街を案内してくれて一通り歩き回ったのですが、特にモダンな建物と古い建造物が混ざっている街並みがとても素敵で、また街中に主要なお店が集まっていて住みやすいところだなと思います!

 

↑ 'The Cube' & canal area

↑Great Western Arcade

インド料理やさんが豊富だと聞いているので、次回はおすすめのお店に行く計画も立てています。

また、2月の初旬まで初期研修先の地域の希望を修正できるので、バーミンガムだけでなく周辺地域にも足を伸ばしてみて、初期研修中の2年間住む地域に私がどんなことを求めるのかをはっきりさせたいと思います。

 

12月前半のロンドンは最高気温0℃、最低気温-6℃とこれまでの大学生活を振り返っても一番と言えるほどとても寒い日が続き、病院の寮の周りの積雪に悩まされていましたが、今は概ね(雨を除けば笑)過ごしやすいです。

 

医学部最終学年は出願や試験が次から次へとやってきます…!

12月には、初期研修先のマッチングに使われるSituational Judgement Testを受験しました。

なかなか特徴的な試験なので形式や内容について説明したいのですが、今はGPの実習と並行して来月頭の薬剤処方試験や、いよいよ3月に迫った卒業試験に向けて本腰を入れなければいけません。

6年生の内容について秋以降あまり記事にできていませんが、3月下旬以降振り返りもかねてまとめて書きたいと思います。

 

医学部関連の試験諸々、国内外の移動、(卒業試験をパスできれば)初期研修開始、とチャレンジングな一年となりそうですが、幸先よく元旦に近所の神社で大吉を引けたので、バーンアウトしないよう息抜きもしつつ地道に頑張ります。

今年もよろしくお願いいたします!

1か月の外科実習

早くも一か月の外科実習が終わり、今は一般内科・内分泌代謝内科に毎日お世話になっています。

実は4年生の時にも外科を回る期間があったのですが、COVID-19が一番猛威を振るっていた時期だったので、あまり経験を積めませんでした。

今回一般外科を3週間、整形外科を1週間回った活動記録を残したいと思います。

 

毎日のスケジュールは特に厳しく決まっていたわけではなかったので、医学生個人の興味に応じて自由に決めることが出来ました。

 

毎朝の回診

外科では他の科より1時間早い8時から専門医・専攻医の先生による回診が始まります。

外科の患者さんは病院内の複数の病棟に散らばっており、専門医・専攻医・初期研修医の先生がチームになって病棟を移動しながら担当患者さんを回診していきます。

専門医の先生の中には毎日病棟にこない先生や午後からいらっしゃる先生もいたので、専攻医・研修医・私で回ることもよくあり、カルテを書く練習を積めました。

回診開始前にこれまでの治療プランや病状を確認してカルテの下書きを作り、回診中に所見や今後のプランについて加筆し、研修医の先生に確認していただいて提出していきます。

回診中に研修医の先生と一緒にその日にやることをリスト化して、回診終了後にこなしていきます。(詳しくは下へ)

当直の先生と一緒に救急外来の患者さんを診に行った際は、問診を取ったり腹部の触診を行ったりもしました。

 

手術

朝の引継ぎで参加したい手術を見つけたら、手術着を着て隣の手術室に向かうこともできます。

腹腔鏡下胆のう摘出術、小腸閉塞の開腹術、膝の関節鏡、大腿骨頸部骨折の骨接合術などに参加し、先生の監督下でねじを埋め込んだり切開部を縫合したりもしました。

整形外科の手術は何度もX線を撮りながら進めていくので、放射線から身を守るジャケットと(首の甲状腺を守る)首ベルト?のようなものの上から手術着を着ます。

成人式の振袖より重くかなり疲れてしまったので、体力の衰えを感じました…。

 

その他タスク諸々

回診がひと段落したら、回診中にリスト化したタスクの中から出来そうなものを割り振ってもらいます。

採血、ルート確保、導尿カテーテル、神経診察を多く担当しました。

病棟の看護師さんに点滴のコントロール方法や手術の傷口の消毒について手取り足取り教えていただく機会もありました。

また、私が付いていた専門医の先生は腹腔鏡下胆のう摘出術を多く担当しており、患者さんは基本的に手術の翌日に退院していくので、退院記録の下書きをパソコンで書き続ける日もありました。

 

外来

整形外科や乳腺外科の外来でも診察に立ち会いました。

骨折外来では、怪我の経緯や日々の生活への影響を患者さんに事細かに聞いていたのが印象的でした。

ちょうど日本人の患者さんがいらしていたので、実習を開始してから初めて日本語と英語の通訳を担当しました!!

 

最後に

一般外科・整形外科で扱う疾患や手術について知識を整理できただけでなく、来年から初期研修医として働くにあたり求められる能力や仕事内容について理解が深まった1か月でした!

 

↑最初のローテーションが終わったお祝い?のピザパーティー。この3倍の量のピザがありました笑 ピザを食べながら、医学実習担当の先生方に実習のフィードバックを行いました。

Healthcare Leadership AcademyのScholarになりました

イギリスに戻ってきて最初の週末、本当は寮でゆっくりしたかったのですが、Healthcare Leadership Academyの初回セッションに2日間参加してきました。

 

↑St Paul's大聖堂近くのオフィスで開催されました。

 

Healthcare Leadership Academyとは?

「次世代のヘルスケアリーダーを奮い立たせ育成する」という目標のもと、イギリスの元産婦人科医の先生によって2016年に設立された団体です。

  • 短期・長期のリーダーシップ研修プログラム
  • イギリスの大学と連携した学位(PGCert)の提供
  • ヘルスケア関連のNGOに対する支援プログラム

などを交えて、リーダーシップを持って新しい取り組みを進めていきたい医療従事者を支援してくれます。

www.thehealthcareleadership.academy

 

Scholarプログラムについて

HLAの色々なプログラムの中で最も大切な軸となるもので、1年間のプログラムに際し毎年選考が行われます。

医療従事者であれば誰でも応募できるので、医学生の他にも医師の先生、歯科医師臨床心理士など様々なメンバーが選ばれます。

プログラム受講生は、

に拠点を持つグループのうちの1つに所属し、グループごとにプロジェクトの進捗共有や相互メンタリング、ディスカッション等を年8回行います。

私の属するロンドングループは対面セッションとオンラインセッションが半分ずつなのですが、グループの中には完全オンライン開催のものもあるので、他の国からの参加者もいます。(時差さえ乗り越えられれば日本の方も是非…!笑)

自己負担するとなると3000ポンド(50万円弱)かかる受講費をすべて工面していただけるので、"Scholar"扱いとなっています。

 

初回参加の感想

イギリスの医学部ではあまりディスカッションを行うことがないので、ヘルスケアについて2日間みっちりディスカッションをすることができて純粋に楽しかったです。

医学部の実習で会う方々とはまた違うタイプのエネルギーを持っている方が多いので、お話ししていてすごく刺激的です。

ネットワーキング、メンタリング、モチベーションアップが魅力ですが、自分でしっかりプロジェクトを進めないと中々恩恵を享受できないプログラム構成だと思いました。

ただ、積極的に声をかければどなたも快くメンタリングに応じてくださるので、せっかくの機会を最大限生かせるよう、次のセッションまでに計画を立ててHLA内での人脈を広げたいと思いました。

 

今後の流れ

Scholarひとりひとりが計画もしくは実行しているプロジェクトを進めながら、さらなるネットワーキングとプロジェクト展開の機会をいただいたり、主に非同期でリーダー論やプロジェクト評価について学んだりして、来年夏に修了予定です。

次回セッションも楽しみです!

お久しぶりです、6年生が始まりました!

以前の更新からかなり時間が空いてしまい、ご無沙汰しております…!

7月下旬に5年生の学年末試験が終わってから、一か月強帰国し、8月末にまたロンドンに戻ってきました。

それに伴い、7月に帰国する際に、2年生の時から4年間住んだフラットを引き払ってきました。

帰国中は、日頃よりオンラインのやり取りが主だった日本の先生方にご挨拶したり、初中高の友達と会ったり、家族と出掛けたりと忙しくしていました。

(日本の美味しいものもたくさん堪能しました…!!)

実家で丸一日ゆっくりできたのはたった一日でしたが、イギリスの医学部生活から離れて今後の進路について考えを深めるきっかけにたくさん恵まれました。

 

6年生の実習内容

6年生の実習はかなり人によってスケジュールが異なります。

私は現在、ロンドン中心から少し距離のある病院で実習をしながら、併設された寮で生活しています。

↑病院の寮はあまり期待できないと聞いていましたが、快適に暮らしています!

District general hospital(地方総合病院)という区分の病院で、UCL直属の病院より少し規模が小さい分、初期研修の先生方も医療チームの中心に入って働いていらっしゃる印象を受けます。

この病院には12月中旬までいる予定で、その間に外科1か月、内科1か月、救急1か月、慢性疾患ケア1か月というスケジュールで回っていきます。

その後2週間の冬休みを経て、バーミンガムに移動し1か月GP(かかりつけ医)のクリニックで実習を行います。

1月末にはロンドンに戻ってきて、選択実習の期間が1か月設けられています。私は4年次に実習していたUCL系列の病院の腫瘍内科で過ごす予定です。

2月末には最後の実習が終わり、3月初旬~中旬にかけて卒業試験があります。

 

6年生は初期研修の準備が忙しい

というわけで日々の実習もバラエティに富んでおり、何より引越が大変そうなのですが、並行して、来年7月開始の初期研修に向けた準備を進めています。

具体的には、

  • アプリケーションを通して働きたい地域の希望を出したり(出願コースによっては面接もあり)
  • Situational Judgement Test (SJT)と呼ばれる状況判断テストを受けたり
  • Prescribing Safety Assessment (PSA)という薬の処方に関するテストを受けたり

といった感じです。

私は最近初期研修は日本に帰る意思を固めたのですが、厚生労働省からの判断によっては卒業直後に日本医師国家試験の受験資格を得られないかもしれないため、イギリスの初期研修の準備も同時並行で進めています。

 

目の前のことをひとつひとつ頑張ります。

将来の進路・居住地も含め色々考えることが多く、また医学部+αで行っている活動も年度初めで忙しいですが、公衆衛生的な視点も持ち合わせながらイギリスの医学実習を有意義なものにできるよう、睡眠と食事を怠らず最終年度頑張ります!

 

↑年内にミュージカルや演劇を鑑賞する予定がいくつかあり、とても楽しみです。これは6週間限定で公演された美女と野獣のミュージカル!舞台演出が圧巻でした!!

弾丸ケニア旅 ③初ケニアの感想

ケニア渡航について最後の記事です。

今回は、ケニアで美味しかったご飯や、キスム周辺で訪れた観光地について書きたいと思います。

↑泊まっていたゲストハウス。雨季(といっても夕方以外一度も降りませんでした)で観光シーズンではなく、私ともう一人しか泊まっている人がいなかったので、スタッフの方ととても仲良くなりました!

 

ケニアのグルメ

まず、ケニアのご飯に欠かせないものが主食のウガリです。(下の写真の白い塊)

毎日必ず食べる日本で言うご飯のような存在です。

コーンミール(Maize)やキャッサバの粉に水を加えながら熱して練って作ります。軽く塩味もついていたので、ぎゅっと固く握った塩にぎりのような感じ(?)で、とても美味しかったです。

そして、キスムはビクトリア湖に面しているので、淡水魚のティラピアが新鮮でおいしかったです!

新鮮なうちに素揚げされているので、食べる場合は並んでいる魚の中から人数とサイズを考慮して選びます。すると、青菜とトマトと一緒に料理してウガリと一緒に提供されます。

また、高校時代インドに留学していた私にとって懐かしい味が色々ありました。

例えば、チャパティ(カレーに付けて食べる薄いパンのようなもの)はインドのものと本当に同じ味で懐かしくなりました。

そして、ナイロビ空港で飲んだチャイはスパイスが絶妙で甘すぎず、日本のものよりもイギリスのものよりも美味しかったです!


キトゥミカイ

どうやって完成したのか想像もつかないほど、大きな石が積みあがった観光スポットです。

現地のルオ語で「キトゥ」=最初の、「ミカイ」=妻という意味で、この石窟の中にこもって祈りをささげていた男性とその妻に関する言い伝えにそって名付けられたそうです。

登ることのできる最上部からの景色は圧巻でした!

 

ドゥンガビーチでのボート

ビクトリア湖畔のドゥンガビーチでは、ボートに乗ることが出来ました。

一緒に回ってくれた友達が、元々設定されていた値段から大分値切ってくれました!

風が強い日だったのでボートが前後左右に大きく揺れ、転覆しそうで心配でしたが、無事に30分間楽しむことが出来ました。

 

おわりに

初めてかつ1人ケニア訪問でしたが、受け入れ先の大学の先生・生徒の皆さんのおかげで、観光地もグルメも楽しむことができ、そしてもちろん訪問の主旨のリサーチや交流を行えて充実した滞在でした。

今回は移動含めて1週間と、キスム以外の街を訪れる時間がなかったので、再訪するのが楽しみです!

大学生の友達とは、「次回は(綺麗なビーチで有名な)モンバサでね!」と約束したので、早く実現したいです!!

弾丸ケニア旅 ②現地視察

イースター休暇でのケニア旅の記事第2弾です。

今回は、実際にケニアの滞在先で何をしていたのか、ざっくりお伝えしたいと思います!

 

今回の視察の目的

今年3月に朝日新聞社主催SDGsアワードでグランプリを受賞した国際保健プロジェクトを一緒に進めているケニアのキスムという都市にある大学を訪ねてきました。

昨年10月ごろに連絡を取り始めてからずっとオンラインでしか会話していなかったので、

  • 対面でメンバーや教授と関係を構築すること
  • 現地学生がオンラインプロジェクトに参加する際の障壁やニーズを理解すること

が目的でした。

また、今後の活動方針について議論を進めるために、私自身がキスム周辺での医療体制を見てみたいと考えていました。

オンラインでの情報やSNSでのやり取りで得られる情報は断片的だったので、今回実際自分の目で見て、様々なポジションで働いている方にインタビューして、理解が深まったと思います。

↑大学のメンバーが空港までお迎えに来てくれました!

自然豊かな本キャンパスと、市街キャンパスを行き来しながら授業や課外活動に励んでいるそうです。

 

大学の教授との対話

ケニア支部の設立や今回の視察に向けていつもやり取りしている先生以外にも、

  • 欧米の大学にPhDとして籍を置きながらキスムで活動している方
  • 学生の地域活動を経たリーダー育成に取り組んでいらっしゃる教授
  • WHOやアフリカ全体規模でご活躍されている大学設立メンバーの教授
  • 現在の校長先生

など多くの先生方とお話する時間をいただきました。

プロジェクトの目指す方向が大学の理念と合致していることやこれまでの活動内容をお話ししたところ、「学生レベルでも国際的な活動をしている大学、と箔がつくことで生徒募集にも役立つだろうから今後ともよろしくお願いします」と、大学の重要なポジションの先生方に応援していただけて、モチベーションがさらに上がりました!

 

病院や地域診療所の視察

ケニアではレベル1(地域コミュニティ)~レベル5(ベッド数が多く研究も行う大病院)まで医療施設がレベル分けされているのですが、今回はレベル2の地域診療所とレベル3の地域病院を視察しました。

実際に働いている看護師・医師・公衆衛生担当の方と、海外の学生も交えてどんな活動が実践できそうか話し合いました。

 

ケニア支部の学生メンバーとの議論

私たちのプロジェクトは基本オンラインで進めているので、プロジェクトの進捗やネット環境に非常に左右されます。

ケニアの大学のメンバーがどんなプログラムなら魅力的に感じるのか、海外の学生との交流を通してどんなことを得たいのか、ケニア支部で今後どんな活動ができそうか、白熱した議論ができました。