課外活動
ご報告が大変遅くなってしまいましたが、3月3日にオンラインで最終選考会が実施された、朝日新聞社主催「大学SDGs ACTION! AWARDS 2022」で、なんとなんとグランプリをいただきました!! www.asahi.com 応援していただいた皆様、本当にありがとうございまし…
以前ちらっとこちらの記事でご紹介したように、私は、世界中でグローバルヘルスリーダーを持続的に育成できるオンライン環境の構築に取り組んでいます。 今回、朝日新聞社主催の「大学SDGs ACTION! AWARDS 2022」ファイナリストに選出され、現在オーディエン…
ブログで報告しそびれてしまっていましたが、5月にVision Hacker Awards for SDGs 3 2021のシード賞を受賞し、先日そのオンライン最終報告会がオンラインに参加しました。 VHAとは? vision-hacker-awards.jp 認定NPO法人ETICがビル&メリンダ・ゲイツ財団か…
8月~9月に、主に日本の高校生に向けて、イギリス医学部やグローバルヘルスについてプレゼンする機会がありました! UCL Japan Youth Challengeのオンラインサマーコース これはUCLやケンブリッジ大学で毎年夏に行われる日英の高校生向けサマーコースで、イ…
前回は、私が夏休み中に取り組んだアカデミックな課外活動の中から、インターンシップ系のものをいくつか紹介しました。 今回は、私がイギリスや日本で参加してきたサマーコースについて書きたいと思います。 イギリスの大学・組織のサマーコース イギリスの…
今回は、以前ご紹介した西アフリカのガンビアでのリサーチ以外に、私が医学部の夏休みに参加してきた様々な課外活動の中から、インターン系の活動をまとめたいと思います。 今後、サマーコースや夏休み中の旅行についても紹介したいと思います。 京都大学iPS…
少し前に、以下の記事でSKIPという学生主導チャリティー団体の支部代表として、西アフリカのガンビアで現地NPOと協力して学生ボランティアプロジェクトを立ち上げたという話をしました。 ma-c-s.hatenablog.com 先日Facebookのリマインド機能で、プロジェク…
国際開発学とは、政治学、経済学、教育学、文化人類学、医学、、、、等多くの分野を学際的に扱い、複雑な開発分野の課題を解決していこうとするイギリス発祥の学問です。 興味を持ったきっかけ 私は、インドで国際バカロレアを履修していた時にGlobal Politi…
イギリスの大学にも、日本の大学のサークル活動のようなものがあり、「ソサエティー」と呼ばれています。 で、生徒の興味によってどんどん新設されていくので、大規模な総合大学であるUCLでは、アカデミックなものからスポーツ系、文化系まで300以上の様々な…
以前課外活動として、途上国での子どもの福祉改善を目的とするチャリティー団体を紹介しましたが、今回はロンドンに住む障がいのある子どもとの交流ボランティアについて書きたいと思います。 どんな団体なの? RUMS Spectrumという団体名で、RUMS(The Roya…
私が医学部の学習と並行して行っている課外活動を、これから少しずつ紹介していきます! それぞれの活動の意義や活動から得る学びを振り返ることで、今後の私の活動の方向性を考える機会にもしたいと思います。 まずは、私が大学1年の時から彼是3年以上続け…
私は今まで学会誌や医学雑誌に投稿する経験がなかったのですが、先日初めて「会員の声」として国際保健に関する学会誌に投稿した文章が採択されました! 投稿のきっかけとなったシンポジウム 昨年11月に開催された、グローバルヘルス合同大会 2020 大阪の学…