まーしーのロンドン大医学部生活

University College London医学部6年生のロンドン生活、医学部での経験をお伝えします!(内容は個人の見解に基づくものであり、所属組織・その他団体と一切関係ありません)

弾丸ケニア旅 ①ロンドンからの旅路

お久しぶりです!
医学部の年に一度の試験が終わり、1か月強の夏休みが始まりました。

今回は、3か月ほど遡って4月のケニア視察についてです。

コロナ禍になってから日本とイギリスの往復以外国境を越えて移動していなかったので、ケニアが最初の訪問先になりました。

私が在籍する医学部の高学年では、土日を挟んでちょうど1週間のイースター休みがあったので、弾丸でケニアに行ってきました!

書類提出やワクチン接種を済ませれば、ケニアでもイギリスでも入国後隔離は必要ありませんでした。

 

イギリスからケニアへの行き方

ロンドン(ヒースロー空港)からケニアの首都ナイロビまで、ケニア航空の直行便が1日1便(コロナ前は2便)飛んでいて、9時間弱でナイロビに夜到着します。

しかし、私はナイロビから国内線で更に移動する必要があり、朝の国内線の飛行機までナイロビ空港近辺で一人で過ごすことは避けたかったので、ロンドン→ドーハ→ナイロビ→キスムとカタール航空ケニア航空を使いました。

計18時間かかりましたが、ドーハ空港はヨーロッパ・アジア・アフリカを繋ぐ深夜発着が多く、とても活気に満ちていました!

↑ドーハ空港の有名な巨大クマ

 

カタール航空とっても良かったです!

今回初めてカタール航空を使いましたが、国際的な評価が高いのも頷けるくらいとても快適でした。

エコノミークラスでのサービス

まず、エコノミークラスでもアメニティ(消毒液、マスク、手袋)を各便でいただけました。


そして、機内のブランケットが少し分厚めで機内で寝る際にちょうど良かったです。

ドーハ・ナイロビ間の深夜2時発の5時間半のフライトで(軽食ではなく)がっつり食事が出てきたのに驚きました。

深夜にラムシチューと中東のパンはちょっと重かったですが、前菜もデザートも含めとても美味しかったです!


メインは2つの選択肢の場合が多いと思うのですが、カタール航空では常に肉系2つ(チキン、ラムなど)とベジタリアンの計3つの選択肢がありました。

ちなみに、帰りのドーハ→ロンドン便では「チキンテリヤキ&ワカメライス」を選びました!笑

会員登録をすると各便で1時間機内Wi-Fiが無料で使えるのもすごいと思います。

ヨーロッパ・アジア・アフリカを繋ぐ

イースターの時期だったので、ロンドンからインドに帰省する人や東南アジアに旅行する人が周りに多かったです。

イギリス国内ではロンドンの他にもエディンバラマンチェスターにも就航しているので、医学部卒業後ロンドン外に住むときに沢山お世話になりそうな予感がします。

ただ、行きも帰りもドーハに到着した途端、特定の乗り継ぎ便の方向けに係の人がお迎えに来ていたり、空港案内スタッフに「ゲート○○まで急いで!!」と言われている方がいたりと、かなりタイトな時間で乗り継ぎをしなければいけない旅程も多そうでした。空港内も広いので、少しの遅延やゲート間の移動を見越して、乗り継ぎ時間に余裕を持った方が安心だと思います。

↑飛行機の中からのドーハの眺め

次回は、ケニアでの実地活動についてです!

今回の渡航理由も含め、ケニアで何をしていたか簡単にご紹介したいと思います。

宗教や伝統と医療が交わるとき ②女性器切除(FGM)

ロンドンは今週30度超えの日が続き、エアコンなし・熱気がこもる自室での勉強はかなりつらかったです…日本から持ってきた麦茶パックが大活躍しました!

さて、前回はラマダン開催時の糖尿病や血液検査の対応について書きましたが、今回は伝統儀式が医療現場で問題になる事例として、FGMについて書きたいと思います。

 

FGMとは?

日本で生活しているとあまり聞きなれないアルファベットの並びかと思いますが、 Female genital mutilation(女性器切除)は、”アフリカや中東、アジアの一部の国々で行われている、女性の性器の一部を切除してしまう慣習”です。(引用:ユニセフ

「大人の女性として社会の一員になるため」という目的で主に行われますが、出血や感染症といった身体的な被害だけでなく、精神的な傷が深く残る場合も多いです。

厳重な社会規範に逆らえない女の子の権利を守るため、国際機関・団体が根絶を目指しており、最近ではFGMを違法をするアフリカの政府も増えてきています。

医学生FGMを学ぶ意義

イギリス国内でFGMはもちろん違法とされています。

しかし、色々な人種・出身の患者さんがいるため、「産婦人科泌尿器科系の症状を訴えて受診した移民の患者さんの身体診察をしたところ、FGMの痕跡が見つかった」という事例が少なからずあります。

そのため、医学生FGMに関する知識を身に着け、どのように対処するか学ぶ必要があります。

 

FGMを受けた患者さんを見つけた場合の対処

患者さんを守る

FGMを受けた痕跡を持つ患者さんについて、イギリス国内に数か所あるFGM専用外来にReferralを出します。

そこでは、身体症状の治療に加え、様々な言語で個人カウンセリングやピアサポートなど多様な精神ケアを受けられるそうです。

子どもを守る

また、忘れてはいけないのがその患者さんの娘や妹等子どもたちの存在です。

イギリスで暮らしている女の子が一時的に自国に戻ってFGMを受ける場合もあるので、FGMを受けた患者さんには、

「娘さんや小さい女の子は周りにいますか?」

「そのような女の子がFGMを受けることについてどのように考えていますか?」

と質問してリスクアセスメントを行います。

(ちなみに、私が実習中に出会った患者さんは、「娘たちにこんなに痛くて後遺症もある儀式を受けさせるつもりは毛頭ない」とおっしゃっていました…)

もちろん医療現場だけではリスクにさらされた女の子たちを守り切れません。

そのため、例えば学校現場では、もしFGMの慣習がある国にルーツを持つ児童が「今度自分の国に戻って大人になる準備をするんだ」等と発言をしたら、先生が対処・リスクアセスメントを行わなければいけません。

 

まとめ

国際保健に興味があるのでFGMについては以前から知っていましたが、イギリスでの実習中に身近な問題として捉えることで、医師として果たすべきセーフティネットの役割を再認識しました。

宗教や伝統と医療が交わるとき ①ラマダン

イギリスの医学部の特徴について、カリキュラムについては今まで別の記事でお話してきましたが、臨床実習中に「おそらく日本の医学部では触れることが少ないだろうな」と思った経験についていくつか紹介したいと思います。

今回は、ラマダンについてです。

 

ラマダンとは?

ラマダンとは、イスラム教徒が日の出から日没まで飲食を控える期間で、今年は4月2日から5月1日と決まっていました。

イギリスではどんどん日が長くなる時期なので、特に終盤は朝4時ごろから夜8時半ごろまで断食しなければならず、とても大変だと思います。

日の出前に食べる食事をSuhoor、日没後に食べる食事をIftar、ラマダン明けのお祭りをEidと呼び、ムスリムが多いイギリスのスーパーではEidキャンペーンも行われます。

私の同級生にもムスリムの子は多いのですが、日中飲まず食わずでの臨床実習と、日没後の宗教行事を両立している姿を本当に尊敬します。

全員断食しないといけないの?

基本的にイスラム教徒であれば全員断食をしますが、例えば、

  • 幼い子ども(思春期を迎えるころに個々の判断で参加し始めるようです)
  • 生理中の女性
  • 妊婦
  • 長距離移動中の人
  • 重い病気のある人

等、断食による健康リスクがある人は断食しなくてもよいことになっています。

 

糖尿病のマネジメント

ロンドンでは、2型糖尿病を持つ患者さんが「断食に参加したいから薬を調整してほしい」とかかりつけ医に相談するケースがよくあります。

通常、糖尿病の薬の服用やインスリン注射は日中に何度も行うものですが、長い時間食べ物を口にせずに薬だけ服用してしまうと、低血糖の危険があります。

患者さんが断食しても安全かどうかは、

  • 普段の血糖値
  • 常用している薬
  • 糖尿病の合併症の有無

等様々な要素に依るので、断食をする前に医師に相談するべきと言われています。

安全に断食できると判断した場合は、薬の量や飲む時間帯を調整し、患者さんに以下のような内容を伝えます。

  • 最低1日4回血糖値を測ること
  • 血糖値が低すぎるもしくは高すぎる場合はすぐに断食をやめること
  • (一般的にSuhoorやIftarに食べられる)揚げ物・甘いもの・炭水化物に偏った食事は出来るだけ避け、全粒粉の炭水化物や野菜を摂ること
  • 万が一に備え、低血糖対処セットや糖尿病患者カードを常に持ち歩くこと

日本でも糖尿病持ちのムスリムの方はいらっしゃると思いますが、医学生でもこの問診に参加し、また試験でも問われる(かもしれない)というのはイギリスならではと思いました。

 

血液検査

ラマダンというと断食のイメージが強いですが、飲食以外にも性行為や喫煙も禁じられています。

加えて、どうしても必要な場合を除いて献血も避けるよう言われているそうで、「同じように体内から血液を抜いている」という理由から、ある患者さんが血液検査を延期できないか相談してきたことがありました。

病気の原因を探るために血液検査を行うのでルール上問題ないはずですが、ラマダン明けに検査を延期しても健康上のリスクがないと医師の先生が判断し、患者さんの意向を尊重することになりました。

 

まとめ

日本で育った私にとって、ラマダンのような大きな宗教行事を中心に回る生活は縁遠かったのですが、インドやイギリスでの生活で、人々の価値観やニーズを理解するうえでとても大切な要素であると日々実感しています。

検査・治療方針に選択の自由を残し患者さんの希望を最大限叶えつつ、健康をしっかり守れる知識とコミュニケーション力を持った医師になりたいと思います。

 

おまけ:先週のPlatinum Jubileeの様子

エリザベス女王即位70周年を記念して、街中がお祝いムード一色になりとても華やかでした!

 

YouTubeインタビュー動画のお知らせ

海外留学経験を持つ様々な日本人にインタビューした様子をYouTubeで発信していらっしゃる東猴史紘さんにお声がけいただき、全3話インタビューが公開されています。

計20分程度にまとめていただきました。

以下がざっとお話した内容ですので、お時間ございましたら是非ご覧ください!

 

第1話

youtu.be

 

第2話

  • 医学生向け理学士号(intercalated BSc)の仕組みと意義
  • UCL医学部の試験
  • 夏休みの過ごし方
  • イギリスの医師免許の互換性

youtu.be

 

第3話

  • UWCインド校への留学、国際バカロレア
  • イギリス医学部の受験経緯と形式
  • UCLの学費と奨学金

www.youtube.com

産科の夜勤

他の科での実習についてまだまとめきれていませんが、先週から始まった産婦人科の実習の一環の夜勤が非常に強く記憶に残ったので、この記憶が薄れないうちに記事にしたいと思います。

 

夜勤のスケジュール

夜8時から朝8時までの12時間のシフトです。

産婦人科医の先生は通常月に4回夜勤に入るそうで、助産師さんの中には(例えば日中育児に時間を割くために)夜勤勤務のみの方もいらっしゃいました。

私は小児科実習以来約4か月ぶりの夜勤だったので途中眠くならないか心配でしたが、「お産は夜の方が多いからきっと忙しくなるよ」と言われ、実際その通りでした。

普段から医学部の実習では「今日の実習で何を経験・達成したいのか」聞かれることが多いのですが、私は「経膣分娩に立ち会ったことがなかったのでご縁があれば立ち会いたい」と伝えたところ、一通り病棟回診が終わった後、助産師さんの補助に入って2つのお産に立ち会うことが出来ました。

 

お産で感じたこと

本当にお母さんの体から赤ちゃんが生まれてきて、生まれた途端泣き声をあげ、誕生から時間が経たないうちに母乳を飲んでいる姿が、一言にすると神秘的でした…!

赤ちゃんの頭が出てきた段階で助産師さんと一緒に頭を支えたり、助産師さんが胎盤の娩出を行っている際に時刻をカルテに記入して赤ちゃんの身体測定の準備をしたりしました。

辛い表情をしていたお母さんが、我が子を抱いた途端、痛みを忘れて表情が柔らかなったことが印象的でした。

お産に至るまでのストーリー、立ち会う男性パートナーの立ち振る舞い、麻酔の使用有無の選択もそれぞれで、パートナー同士が共に意思決定をしていく過程も大事だと感じました。

 

お産は命がけ

1人目のお産が終わった後、産科のカルテを書き家族の時間を取るために、一度病室を離れました。

すると、15分ほど経って「出血量が多い気がする」とナースコールがあり助産師さんと一緒に部屋に戻ったところ、確かにシーツの下に血が溜まっていました。

お母さんは当初「出産直後でまだ痛いから触診してほしくない」とおっしゃっていたものの、産婦人科医の先生が「今出血の原因を探った方が良い」と説得し、指を膣に入れたところ、どっと血があふれてきました。

私は、胎盤娩出してからこの短時間に子宮からこんなに出血するものなのかとびっくりしてしまいました。何か手伝えるように手袋をして準備していたので、プラスチックの容器を助産師さんから受け取り、血や血塊を受け止めましたがすぐにいっぱいになってしまいました。

緊急アラームで多くの助産師さんや産婦人科医の先生が駆け付け、点滴や子宮の収縮を誘発する薬が投与され、分娩時からそれまでの状況確認が行われました。

私は助産師さんの一人と一緒に、出血量の推定と尿道カテーテルの準備を行いました。

出血したことに加え、おそらく切迫した雰囲気へとガラッと変わったことから、お母さんの意識が一時遠のいてしまいましたが、薬のおかげで出血はすぐに収まり、容体もその後安定しました。

分娩後出血の原因

よくある原因について、英語では"4T"と略されています。 

  • Tone: 子宮が分娩後収縮せず、胎盤がはがれたところから出血し続けている
  • Tissue: 胎盤の一部が子宮内に残っている、もしくは子宮筋腫のせいで子宮が上手く収縮できない
  • Trauma: 分娩時に産道が傷ついて出血している
  • Thrombin: 母体にもともと血液凝固の問題がある

この中で一番上の「子宮の収縮不足」が最も頻発で、今回のお母さんの場合は、赤ちゃんが4.5キロと大きく子宮が通常より伸長していたことと、お母さんが肥満体型であったことがリスク因子でした。

緊急現場に立ち会って感じたこと

緊急時のアセスメント手順と介入方法は、4年生の時から授業でもシミュレーションでも何度も扱っているのですが、今回初めて本当の緊急現場に居合わせました。

いざ大量出血をし意識が薄れている患者さんを目の前にすると、正直怖いという気持ちが出てきてしまいましたが、助産師さんと産婦人科医の先生方が一丸となって迅速に対応している姿を見て、

  • 状況別の緊急時対応を体で覚えるまで何度も練習すること
  • チーム内のコミュニケーションを円滑に行うため、指名しながら的確にタスクを割り振ること

がとても大切で、より一層真面目に実習に取り組もうと思いました。

 

朝の引継ぎ~夜勤明けのブランチ

1時間半ほど休憩の時間をもらったあと、2組の家族それぞれの容態を観察しに回り、体やベッドを綺麗にするお手伝いをしました。

そうこうしているうちにあっという間に朝の8時になり、日勤チームへの引継ぎがありました。

引継ぎの際は

  1. 名前
  2. 日勤(これから仕事)か夜勤(これから帰宅)か
  3. 役職

と全員自己紹介するのですが、その際に"Night medical student"と言ったところ「医学生?すごい、お疲れ様!」「色々な場面で手伝ってくれてありがとう!」と先生方が拍手してくださり、とても嬉しかったです。笑

そして、ラッキーなことに近くのカフェで夜勤明けに朝ごはんを食べる話が持ち上がり、私もお誘いいただきました!

ちょっと凝ったイングリッシュブレックファーストが、ペコペコのお腹を満たしてくれました!

子どもを持つ先生方が大半だったので、産婦人科医のキャリアと育児の両立についてもざっくばらんなお話を伺えました。

 

医学部生がリーダーシップを学ぶ1日 ~後編~

前回に引き続き、医学部で1日かけて行われたリーダーシップ研修の様子をお伝えします!

午前中は大人数でのレクチャーや自己分析を行い、午後はグループごとに個別評価とフィードバック練習を行いました。

 

チームタスクにおけるパフォーマンス評価

2チームに分かれて相手のチームメンバーの担当を一人一人決めたあと、チームごとに決められたタスクに取り組む様子を観察し、全体での振り返りと個別評価をおこないました。
私のチームは、最初に別室でレゴの模型を全員で30秒見た後、10分間の制限時間の間に各自15秒ずつ見に行く権利を行使しながら、できる限り手元のレゴで再現するというものでした。
焦っていると10分は本当に短く、6割方完成したところで時間切れになってしまいました。
すると、監督していた先生や同級生から「あなたは人一倍動いていたし、あなたの発言を他メンバーは一度黙って聞いていたから、あなたが時間管理まで声を掛けられればより完成に近づいていたと思う」とフィードバックを受け、その場で組んだチームでの自分の立ち位置の掴み方の難しさを痛感しました。

 

建設的なフィードバックの練習

私たちの実習中のプレゼン、身体診察でも以下のような方式で医師の先生からフィードバックをいただくことが多いです。


インタビュー方式
  1. (学生)上手くいったと自分で考える点を話す
  2. (先生)評価できる点を伝える
  3. (学生)上手くいかなかったと自分で考える点を話す
  4. (先生)改善できる点を伝える
  5. (学生)次回同じ状況に置かれたら工夫すること、そのために準備できることを話す

というように、評価されている本人の振り返りを重視します。


サンドイッチ方式

評価できる点 →改善すべき点 →評価できる点

というように、評価できる点で改善できる点を「サンドイッチ」することで、受け取る相手にネガティブな印象を押し付けない工夫をした伝え方です。

 

Leadership Dayのまとめ

一臨床医としての立場を超えて、より良い保健医療の形を追求していきたいので、医学部でリーダーシップについて扱う機会をとても楽しみにしていました。
もちろんこの1日でリーダーシップが飛躍的に伸びたわけではありませんが、今回学んだツールや考え方を課外活動やグループワークなどで使いこなして、より高みを目指せるチームを模索する姿勢を取り続けたいと思います。

 

(おまけ)25歳以下対象ロイヤル・オペラ・ハウスの割引チケットについて

昨年からロンドンにあるロイヤル・オペラ・ハウスで、バレエやオペラの公演を25歳以下であれば席のランクに関わらず一律25ポンドで鑑賞できるサービスが始まりました!

全ての公演が対象ではありませんが、本来であれば200ポンドを超えるような席も25ポンドで観れてしまうので、本当にお得です!

私も、2月にバレエのロミオとジュリエット、4月にオペラの椿姫、5月にバレエの白鳥の湖を鑑賞しました。

実習や日々の雑念から離れることができて、とても優雅な気持ちになります。笑

26歳の誕生日を迎えるまであと2年間弱、色々な公演に足を運んでみたいです!

医学部生がリーダーシップを学ぶ1日 ~前編~

お久しぶりです…!少しブログをお休みしていた先月は、イースター休暇と三連休を使って、それぞれケニアとドイツに行ってきました。

またその様子もお伝えできればと思いますが、今回と次回は(はるか昔に感じられる💦)GP実習期間中に設けられた、Leadership Dayについてまとめたいと思います。


この日は1日病院内のレクチャーホールやセミナー室を使って、同級生と様々なアクティビティに取り組みながらお互いの特性を評価しあったり、自分の性格を分析したりしました。

 

医学部のカリキュラムに含める意味

現行の医学部のカリキュラムでは医学知識や臨床能力を重点的に鍛える代わりに、リーダーシップといった対人スキルを伸ばす機会が少ないことが課題として挙げられています。

実際の医療現場では、チームで治療にあたるときや臨床研究を行うときにリーダーシップやチームワークが不可欠であるため、医学生がリーダーシップの概念を学ぶことで、イギリスの国民保健サービス(NHS)をより良いものにすべく自主的に動ける人材になることが期待されています。

 

様々なリーダーシップの形

まず1日の始めに、リーダーシップ理論に関するレクチャーがありました。

ダニエル・ゴールマンが提唱した6つのリーダーシップの形、すなわち

  1. ビジョン型 (visionary)
  2. コーチ型 (coaching)
  3. 民主型 (democratic)
  4. 関係重視型 (affiliative)
  5. 先導型 (pacesetting)
  6. 強制型 (coercive)

それぞれについて臨床現場におけるどんな場面で有効かを話し合い、場面やチームのダイナミクスによって使い分けが肝要ということを学びました。

以下のリンクに、それぞれの特徴が簡単にまとめられています。

jp.indeed.com

 

自己性格診断

Big Fiveという無料ツールを使って、事前に120問の質問に答える宿題がありました。

bigfive-test.com

科学的にも検証されているこのテストの結果は大きく分けて、

  • 経験への開放性 (Openness to experience)
  • 誠実性 (Conscientiousness)
  • 外向性 (Extraversion)
  • 協調性 (Agreeableness)
  • 神経症的性格 (Neuroticism)

の5項目で表示され、参加学生の中で相対的にスコアが低い人と高い人で結果の認識について意見交換をしました。

協調性のスコアは、学生全員が100点満点中80点以上と非常に高く、私が大学生活を楽しめている一因だと思いました。
私は外交性がグループの中で2番目に高く自分でも意外でしたが、おそらく異なる文化圏を探検することが好きで、自分のコンフォートゾーンの外に出ることを躊躇わない性格が現れているのかと思います。
話す言語や置かれたコミュニティの雰囲気によって、性格が少し変わる自覚があると伝えたところ、母語以外で医学を学ぶ留学生ならではの視点だと先生の関心に刺さったようでした。笑

 

次回に続きます!

ロンドンも暖かく晴れの日が増えてきました!気づけばもう5月半ば…