まーしーのロンドン大医学部生活

University College London医学部6年生のロンドン生活、医学部での経験をお伝えします!(内容は個人の見解に基づくものであり、所属組織・その他団体と一切関係ありません)

医学部の調理実習 - culinary medicine -

先日、日本の中学での家庭科以来久しぶりに調理実習をしました!

まさか医学部に入ってから調理実習があると思わなかったので、この日の噂を友達から聞いた時は半信半疑でした。笑

 

GP実習の一環である"culinary medicine"

この調理実習は、地域のかかりつけ医(GP)での実習期間に行われます。

"医師が栄養学の基礎知識を身に着け、患者さんにより健康的な食生活を促せる"ようになるためのCulinary medicine(直訳:料理の医学)のセッションです。(参照:What is CM | Culinary Medicine UK

イギリスでも、culinary medicineに関する講義に加えて調理実習まで行う医学部は多くないそうですが、私の在籍するUCLはロンドンの調理学校の一室を借りてセッションを開催してくれました!

 

糖尿病患者さんにできる支援

問診の練習

まず料理をする前に、生活習慣について掘り下げ行動変容を促す問診の練習をペアで行いました。

  • 糖尿病とはまずそもそもどんな病気か?
  • 普段どんな食生活を送っているか?患者さん自身が改善したいことはあるか?
  • 糖尿病関連の病気のリスクを下げるために、どんなことを実践したいか?
  • 食事や運動といった生活習慣を改善するためにどんなハードルがあるか?

といった内容を、シナリオに沿って患者役と医師役に分かれて議論しました。

患者さんが抱えるジレンマを受け止めて、出来る範囲の行動に移しやすい具体的な提案をし、必要であれば栄養士やオンラインの栄養学講座を紹介します。

日々の生活習慣を変えるには患者さん自身がしっかり意味付けをすることが大切なので、自発心を尊重して話にじっくり耳を傾ける姿勢を意識しようと思いました。

提案レシピ

「ヘルシーな料理は決して難しくない」ということを体感するために、豆カレー、野菜のトマト煮、全粒粉のパンを作りました。

f:id:ma-c-s:20220313181746j:plain

減塩を促しつつ風味を増すために、しょうがやにんにくといった薬味に加え、ターメリックコリアンダー、レッドチリ、クミンといったスパイスを両方に加えました。

私のグループは、実家住まいで料理をしたことがあまりない学生ばかりだったので、私は玉ねぎのみじん切り係として重宝されました。笑

 

インドに留学していた時にインドの豆カレー(ダルカレー)が大好きだったのですが、乾燥豆から作ったことはありませんでした。

豆を長時間水に漬けておかなくても、すぐに煮えて簡単に作れたので、今後自炊メニューに加わりそうです!

f:id:ma-c-s:20220313182049j:plain

↑出来上がった料理をビュッフェ形式で皆で食べました!

 

筋力が低下した高齢患者さんにできる支援

問診の練習

「食事改善」と聞くと肥満体形の人が体重を減らすことを想像しがちですが、高齢の患者さんが特にタンパク質・運動不足や吸収力の低下から筋肉量が減少するサルコペニアに対しては、食事から体重を増やすアプローチを取ります。

問診練習では、

  • 患者さんが今の栄養状態についてどう感じているか
  • 食事内容を変える際にどんなハードルがあるか
  • 身体症状(呼吸がしづらい、便秘等)が食欲に影響しているか
  • 買い物や料理の介助を受けているか

といった内容を話し合いました。

簡単にできる食事の改善点としては、

  • マッシュポテトや温野菜にバターを混ぜる
  • (イギリスでは低脂肪乳が一般的ですが)高脂肪乳を使う
  • スープに溶き卵を入れる

といった提案があがりました。

提案レシピ

病院では栄養補助ドリンクがよく使われていますが、自宅で栄養価の高い飲みやすいスムージーを作るためのレシピです。

1つ目は、ピーナッツバター、バナナ、ヨーグルト、はちみつ

2つ目は、アボカド、オレンジジュース、ブルーベリー、ヨーグルト

等を混ぜたスムージーを作って試飲しました。

 

まとめ

医師として患者さんへ具体的な提案をするために、基本的な栄養学の知識や簡単な生活改善のアイデアを学べたことはとても有用でしたし、何より楽しくて美味しい一日でした!

スムージーにしてもカレーにしても、同じメニューが日本で受け入れられるかは分からないので、患者さんの文化や嗜好も考慮する必要があるなと感じました。

ちなみに、医師のキャリアの途中でCulinary medicineの修士号を取るために一年間料理学校で勉強する先生もいらっしゃるそうです。

楽しかった小児科実習③ 私が惹かれた理由

小児科実習が終わってから、そして前回小児科実習に関する記事を書いてからかなり時間が空いてしまいましたが笑、私が実習を通して小児科に惹かれた理由をまとめたいと思います。

将来進む診療科を選ぶためにも、今後の他の診療科での実習を出来るだけ楽しむためにも、

  • 私にはどんな学び方が合っているのか
  • 患者さんや他の医療スタッフとのどんな関わり方が好きなのか

を振り返ることは重要だと思います。

 

小児科医の仕事内容

小さい赤ちゃんから背の高い高校生まで担当する

体の大きさも、問診の際の言語能力も、同じ主訴から考える鑑別疾患も、患者さんの年齢によって様々です。

救急外来でも、次から次へと全く違う主訴を持つ患者さんを1日の中で診ることが出来て、とても刺激的でした。

また、子どもは回復が早く病棟のターンオーバーも早いため、患者さんを治療して元気になってもらえた、と頻繁に実感できやりがいを感じられると思いました。

医師として出来ることの幅が広い

私たちは6週間の実習中に、外来、小児病棟、新生児病棟、救急など様々な小児科の部署を回りましたが、違う部署で同じ先生に会うことが多くありました。

何人かの先生にお話を伺ったところ、週によって担当病棟が変わったり、専門医の先生は週1回外来を担当しそれ以外は病棟や学生指導をしていたりするそうです。

他には、臨床を半分しつつ子どもの福祉に関する政策提言をしている先生もいらっしゃって、社会的な側面も考慮した様々なアプローチから「すべての子どもの健康」を目指せるキャリアの形は素敵だなと思いました。

 

病院内でのコミュニケーション

小児科医の先生の言語能力が高い

子どもに分かりやすく症状や治療について説明しなければならない場面が多いからか、私たち医学生に対する説明も分かりやすく、周りの医療スタッフとも積極的にコミュニケーションを取ろうとする先生が多いと感じました。

外来診察の実習では、先生の後ろに座って完全に見学だけで終わってしまうこともあるのですが、小児科ではどの先生の外来でも、(患者さんと親御さんに許可を取ってから)問診に私も参加できたり触診を部分的に担当できたりと、実践的な学びが多くありました。

病棟では、もちろん監督付きではありますが書類作成やカルテの入力も任せていただけ、医学生を含めた医療チームの雰囲気を作るのが上手だなと感じました。

やはり、たくさん手を動かして座学では学べないスキルを身に着けられると実習が楽しいなと感じます!

親御さんと思ったよりコミュニケーションがスムーズに進んだ

小児科実習を行う前は、「子どもと触れ合えるのは楽しみだけど親御さんの対応が大変そうだな」と考えていました。

しかし、実際に実習が始まってみると、親御さんは子どもに常に目をかけているため小さな異変にもよく気づき、質問にもはっきり答えてくださることが多かったので、問診が取りやすかったです。

「あなたのお子さんにとって最善の策を一緒に考えていくために、是非詳しくお話を聞かせてください」という姿勢で、共感を示しながら問診を進めるように心がけていました。

通院や入院は子どもにとっても親にとっても大変なことと思いますが、時間をとって医学生の質問に丁寧に答えてくださり、患者さんの身体診察も許可してくださったので、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

まとめ

大きく分けて4つ小児科が楽しかった理由を記しましたが、一番はやはり小児科医の先生の人柄かなと思います。

チームワークが大切になる医療において一緒に働く仲間との関係性は、提供するケアの質という点でも働きやすさという点でも非常に大切なので、小児科は魅力的です。

 

全く関係ありませんが、先日オックスフォードに行ってきました!

高校時代の短期語学留学以来7年ぶりのオックスフォードを、天気に恵まれて満喫できました。

f:id:ma-c-s:20220306075704j:plain

f:id:ma-c-s:20220306075749j:plain

 

SDGsアワード視聴者投票のご協力をお願いします!

以前ちらっとこちらの記事でご紹介したように、私は、世界中でグローバルヘルスリーダーを持続的に育成できるオンライン環境の構築に取り組んでいます。

 

今回、朝日新聞社主催の「大学SDGs ACTION! AWARDS 2022」ファイナリストに選出され、現在オーディエンス投票が行われています。(投票期限:3月3日(木)正午)

ケニア、ネパール、イタリアからのメッセージや、昨年末開催したケーススタディの様子などを詰め込んだビデオを作成しました!


このリンクから、"TOMO Global Health~世界中の友と共に、保健医療の明日に希望の光を灯す~" に投票していただけると、とっても嬉しいです😊

メールアドレスがあればどなたでも投票可能ですので、よろしくお願いいたします!

pro.form-mailer.jp

 

ここから、以前記事を執筆した11月からの進捗を少しお伝えします。

 

ケーススタディ第1弾の実施

昨年の11月~12月に、「ケニアにおけるマラリア」をテーマにケーススタディを開催し、日本、イギリス、ケニアキプロスの4か国の医療系学生16名が 6週間かけて、マラリア蔓延の根本課題の分析と解決案の計画の策定を行いました。

また、日本やケニアの国際保健分野の教授にご講演いただき、マラリアの現状や、これからのヘルスケア人材に求められるリーダーシップについて学びました。

このケーススタディを受けて、ケニアの大学に私たちの団体の支部が作られることになりました。

今後は、ケニアの学生が、ケーススタディのまとめとして作成したポスターを使って啓発活動を行い、多国籍チームの議論の成果を地域に還元していきます。

 

運営体制の強化

今年になって運営メンバーを増員し、現在は7か国から集まった14名で、

  • (2月末時点)18か国54名が属するオンラインコミュニティの運営
  • 低中所得国の公衆衛生課題を扱うケーススタディの企画と運営

を中心に活動しています。

運営メンバーの国が違うと、時差の関係でミーティングを設定するにもてこずりますが、非常にやる気のあるメンバーばかりで頼もしいです!

 

様々なイベントの企画

チームメンバーが頑張ってくれているおかげで、コミュニティとしての定期的なイベントを来月から開催できそうです!

まずは、COVID-19のゲノム解析について、エイズケアについて、など多岐にわたるトピックについて、色々な国から講師を呼んで講演会を企画しています。

また、ネパールの医科大学と連携して「糖尿病」をテーマとするケーススタディ第2弾を準備しています。

ちょうどネパールの学生は3月末まで試験だそうなので、4月の開催を目指しています!

ネパールや糖尿病について知識を深めるだけでなく、国を問わず深刻化している保健医療課題について、敢えて特定の地域での解決策を考えることで、地域固有の要素がどのように医療に関わってくるか気づくことも狙いの1つです。

イギリス医学部の学年パーティー

先日、医学部5年生でパーティーがありました!

医学部半分終了を記念したもので、Halfway ballと呼ばれています。

本当は2020年の夏に3年生(6年間の医学部の半分)を修了していたのですが、COVID-19の影響で延期に延期を重ね、やっと開催することが出来ました。

今は5年生半ばなので、半分というより正確には4分の3終了記念ですね。笑

 

f:id:ma-c-s:20220216064754j:plain

↑4年生の実習グループのメンバー。今年は実習先の病院がバラバラなので、半年ぶりに再会しました!

 

ロンドン市内のホテルの宴会場を貸し切る形で行われ、3コースの料理(前菜、メイン、デザート)を食べた後、会場はダンスフロアと化しました。

f:id:ma-c-s:20220214075247j:plain

↑メインの鶏むね肉のローストとポテトグラタン

 

このような学年の多くが揃うイベントはおそらく1年生秋に行ったボートパーティーテムズ川をクルーズしながらの船上パーティー)以来です。

普段の実習と比べて、服装もメイクも、そして雰囲気も異なる友達が多く、とても新鮮でした!

  • 3年生は、自分で選んだBSc(理学士号)を履修していたので皆ばらばら、そして途中でパンデミックが起こりロックダウンが始まり、
  • 4年生は、(本来であれば複数の病院で実習するはずが)1つの病院でずっと実習を行い、他の実習グループの学生との交流が制限され、
  • 5年生の現在も、1つの病院でずっと実習を行っているため、

なんと2年生の全体講義もしくはゼミ形式のチュートリアルぶりに再会する友達も多かったです!

「最近どう?」なんて質問では答えきれないほどお互い報告したいことがあり、加えて、自由度が増す6年生の実習の話や卒業後の研修医の話もしたので、案の定話したい人全員と話す時間はありませんでした。

代わりに、後日もっとゆっくり話すためにご飯に行く約束をしました!

f:id:ma-c-s:20220214075629j:plain

↑高校時代インドに留学していたこともあり、インドや南アジアにルーツを持つ学生のグループともつながりが強いです!

 

1~2年生の時に、地下の講義室にぎゅうぎゅう詰めになって9時から5時まで授業を受けていた日々が、(色々な意味で)懐かしいですね…!

久しぶりに会えばまたすぐに盛り上がれ、そして将来のキャリアについての悩みを共有できる友達に恵まれて、楽しく医学部生活を送ることが出来ています。

 

次にこうやって盛大に集まるのはおそらく来年夏の卒業式かと考えると、時が経つ早さにびっくりしますが、同級生と残り1年半支えあって楽しい思い出をたくさん作りたいです!

楽しかった小児科実習② 新生児病棟

前回は小児科実習中の外来診療(小児科サブスペシャリティの外来診察と小児救急)での実習についてお伝えしたので、今回は可愛い赤ちゃんに囲まれた新生児病棟での実習の様子をまとめます。

 

f:id:ma-c-s:20220214072701j:plain

↑先日通りかかったとても可愛い子ども服屋さん!私も母になったらここの洋服を着せてあげたいです…

 

Neonatal Intensive Care Unit (新生児集中治療室)

NICUでは、低体重、心臓の先天性疾患などがある赤ちゃんが人工呼吸や栄養補助を受けていました。

毎朝引継ぎのあと病棟回診に参加し、

  • 1時間ごとのバイタルが記録された大きい表を見ながらその日のマネジメントの方針を話し合ったり
  • 先生の診察結果や前日の検査結果をカルテに書き込んだり

と、医師の先生の補助を行いました。

 

Special Care Baby Unit

本来SCBUは、NICUに入るほどではない程度の疾患を持つ赤ちゃんが入院する病棟ですが、私が実習をした際は、特に早産・難産ではなかった生まれたての赤ちゃんとご両親が過ごしていました。

ここでは、生後72時間以内に1回+生後6週間に1回と合計2回すべての赤ちゃんに行う、Neonatal and infant physical examination (NIPE)という、一通りの身体診察を何度も練習しました。

赤ちゃんの様子や肌の色(血液の灌流や黄疸の有無)を確認した後、頭からつま先に向かって順に診察していくのですが、赤ちゃんが落ち着いている時を狙って心音を聴いたり鼠径部の脈拍を測ったりしなければいけなかったので、自分のペースで進められないことが難しいと思いました。

まだ生まれてから丸1日も経っていない赤ちゃんに初めて会ったので、モロ反射を確認するときや、背中を見るために赤ちゃんをひっくり返すときはとても緊張しました。

↑モロ反射の確かめ方を見て不安になる親御さんもいるので、必ず事前に「両手が対称的に開く=神経の発達に異常がないことを確認するために行っている」と説明します。

 

赤ちゃんが診察中に泣き出してしまったときは、空いている手の小指を吸わせて落ち着かせました。

小さい体で頑張って私の指を吸っている姿が本当に可愛かったです!!!

具合があまり優れない赤ちゃんがいた場合は、血中ビリルビン値(これが高いと黄疸が出ます)を測るための踵からの採血、腹部X線のオーダーなど、先生の監督の下様々な経験を積めました。

 

赤ちゃんが生まれる瞬間

新生児病棟の先生の中には、分娩室からの救急要請担当の先生がいます。

その先生と一緒に難産の帝王切開に立ち会って、初めてお産を見ました。

お母さんの出血量がひどく、赤ちゃんも子宮から出た後すぐに泣かなかったのでピリピリとした雰囲気でしたが、新生児用ヒーターを使って体を温めながら人工呼吸を行い、体をタオルでしっかり乾かすと泣き声を上げたので、立ち会った全員が安堵しました。

お母さんのお腹の中から出てきた赤ちゃんが、自力で呼吸して一人の人間として育っていくというのは、本当に不思議で神秘的だなと思います。

産婦人科の実習でより多くのお産に立ち会えることが楽しみです!

 

日本との違い

この記事を書いていて、日本とイギリスの新生児治療の違いに2つ気づきました。

1つ目は、日本の新生児治療において、NICUで状態が安定した患者さんはGrowing Care Unit (GCU)と呼ばれる回復期病棟に入るため、SCBUは存在しなさそうだということです。(インターネットで見つかりませんでした)

2つ目は、同じNICUという名称でも、日本では「エヌアイシーユー」、イギリスでは「ニクー」と読み方が異なるということです。

ちなみにイギリスでは、SCBUは「スクブー」、PICU(小児集中治療室)は「ピクー」、NIPEは「ナイピー」と読みます。

略称を初めて聞いたときは、何を指しているのかなかなか理解できませんでした。笑

楽しかった小児科実習① 救急&外来

6週間の小児科実習が先週で終わりました!

今まで回った診療科の中でトップ3には必ず入るほど楽しかったです。

同じ主訴でも日齢・月齢・年齢から鑑別診断が変わったり、今までに学んだことのある病気でも症状やマネジメントが成人患者さんとは異なったりして、覚える量は多いです。

しかし、「細かいことまで覚えなければいけなくて大変だな」という気持ちより「実際に患者さん(子ども)やご家族と対話しながらたくさん学びたい」というやる気が勝り、朝早い実習も楽しんで能動的に取り組めたと思います。

 

今回は、前回の記事でお伝えしたGOSHの他に通常の実習病院で行っていた小児科実習の様子をまとめます。

 

f:id:ma-c-s:20220213075958j:plain

↑ロンドンでは1月末からすっかりイースターモードです!!

 

小児救急

小児救急では、本当に様々な主訴・年齢の子ども達に出会いました。

午前中や午後の早い時間は患者さんはまばらですが、学校が終わるくらいの時間からどっと数が増えました。(子どもは午前中より夕方以降に体調を崩すことが多いそうです…)

小児科医の先生と一緒に身体検査をすることもありましたが、多くの場合は、

  1. 患者さんと親御さんの同意の下、私(医学生)が問診を取り、必要な身体診察を行う
  2. 診察のまとめを先生に向けてプレゼンし、先生からの質問に答える
  3. 先生と一緒に患者さんのところへ戻り、簡単に診察内容を患者さんと確認する
  4. 患者さんと親御さんに今後の流れを説明する会話に加わる
  5. 診察終了後、先生と簡単なケースディスカッション

といった流れで、かなり医学生が主体的に活動できる環境でした。

次から次へと様々な主訴を持つ様々な年齢の子どもの問診を取ることで、小児の問診で聞くべき質問を忘れずに上手く会話に含める練習、そして1つの主訴から年齢を考慮して鑑別診断を列挙する練習を積めました。

例えば、熱のある子どもの場合は、

  • 水分をとれているか
  • 排尿できているか(赤ちゃんの場合はおむつの交換頻度を確認)
  • 定期予防接種を受けているか
  • ソーシャルワーカーなど頻繁に家に出入りする人がいるか、保育園・学校で流行っていないか(感染源の追跡)
  • 親目線で、普段と比べてどのように様子が違うか

等の質問を、成人患者さんの問診の際の質問に追加して聞きます。

子どもはいきなり急激に体調が悪くなることも多いので、その前兆となる危険信号を見逃さないように注意深く問診や身体診察を進めました。

 

様々な外来

小児内分泌代謝内科、小児てんかん専門科、小児科全般など、小児科専門医の先生の外来に同席しました。

専門医の先生方はとても気さくで、身体検査に参加させてくれたり、各患者さんの診察の後私の質問に丁寧に答えてくださったりしたので、学んだ知識を忘れないように毎日復習に追われていました。

去年パンデミックの影響で患者さんをあまり診ることが出来なかった科の内容を、実際の臨床を通して学びなおす非常に良い機会でもありました。

小児がん治療科の外来に参加した際は、小学校低学年の女の子が白血病の治療を終了する瞬間に立ち会うことができ、スタッフ全員とご家族とでお祝いしました。

3年間の治療を終えて、誇らしげに小さい体で頑張って治療終了記念の鐘を鳴らしている姿が、強く記憶に残りました!

 

次回は残りの実習内容について

小児科の実習について書きたいことがたくさんあり、1つの記事ではかなり長くなってしまうので、何回かに分けてまとめていきます!!

世界屈指の小児病院Great Ormond Street Hospitalでの実習

6週間の小児科実習も終わりに近づいてきているので、少しずつ小児科のまとめをしたいと思います。

まず、年明け最初の1週間は、ロンドンにあるGreat Ormond Street Hospital(通称:GOSH)で実習をしました。

f:id:ma-c-s:20220128224342j:plain

イギリス全土の病院から複雑な小児科のケースの紹介を受けるだけでなく、世界中から稀な小児疾患を持った患者さんも集まります。

この病院だけで、63もの小児科のサブスペシャリティを有しているそうです。

私が在籍するUCLという大学のネットワークに属しているので、5年生全員が1週間この専門病院で実習する機会があり、希望すれば6年生でも1か月ほど興味のある小児分野で実習することができます。

f:id:ma-c-s:20220128225205j:plain

↑コロナの影響で現在は閉鎖していましたが、東京ディズニーシーのマーメイドラグーンを彷彿とさせる遊び場がありました…!

 

チャリティー団体が非常に大規模なことでも有名で、ファンドレイジングのイベントが頻繁に開催されています。

また、ピーターパンの作者の希望で、ピーターパンの舞台公演・小説・映画などの著作権使用料の一部がGOSH charityに1929年から寄付されています。

加えて、研究活動や治験も盛んで、患者さんだけでなく世界中から小児科フェローが集まっている印象を受けました。

 

実習内容

私は小児外科と小児神経内科で実習をしましたが、小児循環器内科や小児泌尿器科に行った友達もいました。

小児外科では2件の手術を見学しました。

1人目は、遺伝子の病気があり生後8か月でありながら3キロ弱しか体重がなく、気管挿管に悪戦苦闘している間に容体が急変してしまったので手術は延期となりました。

2人目は、早産だった生後6週間の女の子で、頭からお尻までがB5の縦の長さ位しかありませんでした。

手術台に横たわった本当に小さい患者さんを、7人ほどの大人が囲んで何時間も手術している光景は、今まで見学してきた手術と全く雰囲気が違いました。

小児神経内科では、何十万人に1人というような希少疾患を持った患者さんが多かったので、フェローの先生も聞いたことがない病名だった場合は一緒にその疾患について勉強しました。

脳内で拡張した細かい血管がもやのように見えることから「もやもや病」と呼ばれる日本で見つかった難病があるのですが、英語でも"moyamoya disease"と呼ばれていて驚きました!

 

小児救急のシミュレーション

GOSH内のトレーニング施設で、髄膜炎てんかん発作の対応を練習しました。

とてもリアルな赤ちゃんの人形で、呼吸数に合わせて胸が上下したり、目や四肢が動いたりしたので、これまでのどのシミュレーションよりも緊張しました…!

 

f:id:ma-c-s:20220129000547j:plain

↑GOSHからすぐの距離にある郵便ポストがかわいい!

 

まとめ

このような最先端の専門治療を提供する小児病院で実習できる機会はとても貴重なので、UCLの医学部で良かったと感じました。

先天的であれ後天的であれ非常に重い症状を持つ患者さんを、親御さんが泊まり込みで24時間傍でずっと看病している姿を見て、家族向けのサポートサービスもなくてはならないと思いました。