まーしーのロンドン大医学部生活

University College London医学部6年生のロンドン生活、医学部での経験をお伝えします!(内容は個人の見解に基づくものであり、所属組織・その他団体と一切関係ありません)

学びが多い老年内科の実習

この3週間、老年内科で実習をしていました。

昨年9月に病院実習を開始してから、実は初めて毎日朝から夕方まで実習がありました。

まだかろうじて病院に向かう朝も帰路に着く夕方も明るいですが、これから年末にかけてどんどん暗くなるんだろうなあと思うと憂鬱です…。

 

f:id:ma-c-s:20211028040343j:plain

↑先週3回目のコロナワクチン(ブースター)を接種しました!インフルエンザワクチンも同時に打ったのでさすがに腕が痛かったですが、熱などはなく1日で回復しました。

 

患者さん個人を大切にするアプローチ

同じ病棟に3週間毎日通い続けるなんて長すぎると考えていましたが、終わって振り返ってみるとあっという間でした。

これまで回ってきた診療科では、主訴が一つはっきりしている患者さんを診ることが多かったのですが、老年内科で入院している患者さんは、多くの疾患を併発していることが多いです。(中には100歳超えで基礎疾患が何もない方もいましたが…!)

そのため、全ての疾患を積極的に治療していくというよりも、Biopsychosocial modelといって、身体的側面・精神的側面・社会的側面を総合的に鑑みて患者さんと一緒にケア方針を決めていくアプローチが取られています。

患者さんそれぞれのQOL(生活の質)を維持するお手伝いをしたり、再入院を防ぐために家族やケアラーとの連携や退院後のサポートの調整をしたりするには、高いコミュニケーション能力が求められていると感じました。

こういったソフトスキルは中々短期間で身につくものではありませんが、それでも臨床実習2年目ということで、去年よりも病棟のチームの一員として微力ながら貢献できるようになったのではないかと思います。

 

実習中のモチベーション維持

去年より任せてもらえることが増え自由度も大きくなったので、実習で経験する内容にさらに個人差が生まれる気がします。

病棟でただ時間を過ごすだけではなく、「今日の実習では○○の患者さんの医療面接をした後医師の先生とケースディスカッションをしよう」「今日は認知機能検査を実践してみよう」などと目標を自分で設定していく姿勢が大切だと思っています。

実際に、朝の回診前に病歴・バイタルサイン・検査結果等をまとめてカルテを準備したり、採血リストを自分で確認して必要な採血を行ったり、理学療法士(physiotherapist)の方に交じってリハビリのお手伝いをしたりしていました。

また、看護師の方に監督していただきながら、去年マネキンでしか練習できなかった血糖値測定や尿道カテーテル挿入を実践できました。

身体診察に協力的な患者さんが多かったので、スムーズに診察を進めて心雑音や肺音を聞き分ける練習をたくさん積むことが出来ました。

 

明るい雰囲気のチーム

毎日意欲的に実習に取り組めたのは、病棟の雰囲気がとても明るく、医療スタッフの皆さんが医学生を快く受け入れてくれたからです。

特にトップの医師の先生が明るく、4時間を超える病棟回診の時の指導も熱心で、途中休憩では全員分紅茶を入れてくださいました…!

場の雰囲気を和ませるような方で、ポジションに関わらず病棟のメンバー皆の意見に耳を傾けていらっしゃったので、私も将来こうなりたいと思いました。

日本の高校生に向けたプレゼンもろもろ

8月~9月に、主に日本の高校生に向けて、イギリス医学部やグローバルヘルスについてプレゼンする機会がありました!

 

UCL Japan Youth Challengeのオンラインサマーコース

これはUCLやケンブリッジ大学で毎年夏に行われる日英の高校生向けサマーコースで、イギリスの大学の授業体験、文化交流、ディスカッション等を10日間かけて行います。

私は大学1年のころから毎年運営に加わり、開催期間中は高校生と寝食を共にして過ごしていたのですが、残念ながら去年と今年はオンライン開催でした。

www.ucl-japan-youth-challenge.com

本来であれば夕食後の時間に「イギリス大学生による座談会」という形で、他の日本人留学生と共にざっくばらんにお話していたのですが、今年は選択制のレクチャーの1つとしてプレゼンの機会をいただきました。

海外留学に興味のある日本の高校生も多く参加していたので、

  • 日本の高校から私が留学に思い立った経緯
  • イギリス医学部の受験プロセス
  • 実際に入学してみての感想
  • イギリスの大学進学で応募できる奨学金

についてお話しました。

f:id:ma-c-s:20211013043621p:plain

↑イギリス医学部の受験では、共通テスト受験→出願→面接を行います。

 

多くの高校生が参加してくれて、そしてかなり長く取ったQ&Aの時間も足りなくなるほど活発に質問してくれてとても嬉しかったです!

 

医学生を中心とした日本の大学生団体による「グローバルヘルス」イベント

医学生中心の大学生メンバーからメンタリングを受けながら、高校生がヘルスケア課題解決に取り組むプログラムを行っているInochiという大学生団体が、参加高校生向けのグローバルヘルスのイベントを先月末に開催しました。

inochi-wakazo.org

元々日本の医学生の友達は多くなかったのですが、コロナ禍になってからオンラインでの交流が盛んになり、一気に知り合いが増えました。

このInochiという団体の運営メンバーの医学生とも、(対面で会ったことがある人は少ないですが笑)オンラインで度々お話する機会があり、昨年に引き続き今年も登壇させていただきました。

今年は、海外大学進学というよりグローバルヘルス分野での活動について、例えば、

  • グローバルヘルスに興味を持ったきっかけ
  • ガンビアでの子どもの健康改善プロジェクト
  • 現在取り組んでいる医療人材育成プロジェクト

についてお話しました。

f:id:ma-c-s:20211013044743p:plain

↑グローバルヘルスに興味を持ってから今に至るまでの年表

 

今後も機会があればお話ししたいです!

留学の経緯や海外の医学部の魅力について話していると、医学部入学前のワクワクしていたころがとても懐かしくなります!

また、「グローバルヘルス分野に興味があるから」と少しずつ取り組んできた活動について振り返り、今後の展望を一度考え直す良いきっかけになります。

(そして日本語でのプレゼンの練習にもなります…。笑)

やはり対面の方がもっと深く高校生と交流できるのではないかと感じますが、イギリスにいながら(時差はありますが笑)日本の高校生向けにお話できることはテクノロジーのおかげですね!

まだ医学生の身分ですし何か大きな成果を出しているわけではないですが、お声がけいただけるのはとても嬉しいので、今後も情報発信していきたいなと思います。

がん治療科での実習

9月に5年生の実習が始まって、私は最初にがん治療科を回りました。

元々3年生の時に免疫学について学びながら肺がん組織に関する研究に関わっていたので、今年は臨床現場からこの分野に触れられることにわくわくしていました!

私が今年実習を行っている病院にはがん治療科専門の医師で学生指導を担当されている先生がいらっしゃらないので、1日乳がんの外来に参加した以外はオンライン授業もしくは自習だったのが残念でしたが、感じたことをまとめたいと思います。

今回は、真面目な医学部での学びに関する記事です!

f:id:ma-c-s:20211007050633j:plain

↑記事の内容とは関係ないですが、有名なピカデリーサーカスのエロス像。今週ロンドンは一気に寒くなり、天気も悪くなりました。

 

病院実習での学び

がん患者さんは化学療法で体の免疫機能が下がっているため、感染症にかかった際の重症化リスクが高いです。

そのため、3日前にPCR検査をおこなって陰性を確認してから実習に臨みました。

コロナの影響で、4年次にあるはずだったがん患者さんとの対話セッションが全て中止されてしまっていたので、今回初めてがん患者さんとお話しました。

乳がんの外来診療に参加して、患者さんとのコミュニケーションが非常に大切だなと感じました。

  1. がんが大きい場合は、まず化学療法でがんを小さくし、
  2. 手術で、胸のしこり、もしくは乳房、脇のリンパ節を取り除き、
  3. その後放射線療法、化学療法、ホルモン療法などで再発を防止する

といったように順に進めるのですが、私が参加した外来では、最近乳がんと診断された患者さんが今後の治療計画の説明を受けた際に「抗がん剤治療は辛そうで嫌だから、化学療法の途中で手術を受けたい」と先生にお願いしていました。

そこで先生が、

  • 手術前の化学療法は、出来るだけ通常の組織を残しつつ、がんを残さず切り取るために必要だということ
  • 血液中に流れ出たがん細胞から起こる再発を防止する役割もあること

といった内容を、紙に図を描きながら分かりやすく説明し、患者さんご自身が化学療法を最後まで終わらせてから手術を受けるメリットを理解できるようにしていました。

また、実習中には、別の患者さんを1対1で問診する機会もありました。

化学療法による食欲不振や吐き気に悩まされながらも、暮らしの中で小さな幸せを見つけて、長くなるであろうがん治療に前向きに取り組んでいらっしゃる姿に勇気づけられました。

 

オンライン授業+自習

オンライン授業では、肺がん、大腸がん、前立腺がんなどについて知識を得たり、外来実習で問診した患者さんの病歴や治療方針についてプレゼンしたりしました。

研修医になった際に特に知っておかないといけないことは、がん患者さんへの緊急時対応(例えば、免疫低下による敗血症、がんの転移による脊椎圧迫、上大静脈症候群など)なので、それぞれの兆候や検査・治療の順序についても学びました。

 

最後に

高齢化が進んだ現代、2人に1人は何かしらのがんになると言われています。

先進国だけでなく、低中所得国でもどんどん患者さんが増えてきていて、早期発見・早期治療のニーズは今後世界中で高まっていくでしょう。

がん治療医の仕事は、大変なことも多いと思います。

患者さんやご家族だけでなく、看護師・放射線技師・外科医・緩和ケア医など他の医療従事者とも日々円滑にコミュニケーションを取る必要があり、また患者さんの死に向き合う機会も多いからです。

しかし、患者さんと長く付き合いながら信頼関係を構築できること、「がんとの共存」を目指してQOL(生活の質)の向上を一緒に目指していけることはやりがいがありそうで、魅力的だと感じています。

がん治療は、免疫療法(体の免疫システムに、がん細胞を攻撃させる治療法)や、がん細胞のみに働きかける放射線療法(Proton beam therapy)などが最近出てきて、とてもホットな研究分野です。

短期間の実習では時間が足りなかったので、がんについてさらに臨床・研究面から知りたいなと思っています。

今後臨床研究に関われないか現在医師の先生に掛け合っているので、実現すると良いです!

パンデミック前の生活が戻ってきています!

実習やグローバルヘルス関連のプロジェクトで忙しくしており更新が滞ってしまいました💦

 

5年生が始まってから(イギリスに戻ってきてから)早くも1か月が経ちました。

現在イギリスでは3万人/日くらいの新型コロナウイルス新規感染者が確認されていますが、病院では実習が予定通り行われています!

ただ、医学生間での感染拡大防止の策として、ロンドン内に3つある実習病院の間での移動が禁止されている(皆で集まって授業ができない)ので、授業はオンラインばかりです。

UCL全体ではこの秋の新学年から対面授業が全面再開しているようで、サークル勧誘や新歓が多く開催されているのを見ると、「前はこんな感じだったな~」と懐かしくなります。笑

f:id:ma-c-s:20211003013723j:plain

イギリスでは3月に緩め始めた行動規制が7月末にほぼすべて撤廃されたので、街中もかなり賑わいが戻っています。

今年はパソコンに向かい続ける時間を減らすために、積極的にロンドン周辺にお出かけしようと思っています。

 

Tate Britain 

ロンドンにはたくさん美術館があるのですが、まだ行ったことがない美術館が意外とあることに気づきました。

常設展は無料で入れ、学生は企画展に割引価格で入れるところが多いので、まずテムズ川近くにあるTate Britainに行ってきました!

f:id:ma-c-s:20211003014028j:plain

天気がとても良い日だったので、テムズ川沿いのお散歩も楽しかったです!

f:id:ma-c-s:20211003014007j:plain

絵画が年代別に展示されているエリアではイギリスにまつわる作品が多く、300年前はまだ農村だった私の近所の風景も見つけました!

ちなみにTate Britainの隣のTate modernでは、現在草間彌生さんの展示を行っていますが、チケットは完売しています…。

来年までやっているそうなので、勝ち取りたいです!笑

 

アナと雪の女王のミュージカル

パンデミックを受けて劇場が閉まっていたので、おととし12月以来初めてミュージカルを鑑賞しました。

アナと雪の女王のミュージカルは元々去年始まる予定でしたが、延期を重ねてやっとこの夏に始まりました!

f:id:ma-c-s:20211003015707j:plain

ロンドン生まれの日本人の女の子がアナの幼少期を演じていて、特に可愛かったです!

安くなる当日券を狙って、次はレミゼラブルかメアリーポピンズが観たいです。

 

このまま冬が乗り切れますように…

イギリスではもともと屋外でマスクを着用する必要がないのですが、7月下旬からは屋内でも着用を選べる場所が増えました。

f:id:ma-c-s:20211003020241j:plain

↑スーパーの入り口のサイン

地下鉄やミュージカルの劇場ではまだマスクを着用するはずなのですが、ちゃんと着けている人は4割くらいの印象です…。

昨年の冬の二の舞にならないか心配ですが、まずは個人での感染対策をしっかり行い、簡易検査も頻繁にしていきます。

イギリス医学部生の夏休み ③サマーコース編

前回は、私が夏休み中に取り組んだアカデミックな課外活動の中から、インターンシップ系のものをいくつか紹介しました。

今回は、私がイギリスや日本で参加してきたサマーコースについて書きたいと思います。

 

イギリスの大学・組織のサマーコース

イギリスの大学では、在籍する学生以外も参加できるサマーコースがいくつか開催されています。
期間や具体的な対象者、値段などは大学や分野によって様々です。

グローバルヘルスに関するサマーコース

Imperial College Londonというロンドン大学グループの中で理系に強い大学によって開催されました。

www.imperial.ac.uk

2週間にわたって、学部課程から博士課程まで様々な参加者と一緒に、世界的な保健分野の取り組みや低中所得国で特に多い疾患について体系的な知識を身に着けました。

f:id:ma-c-s:20210909054527j:plain

↑お昼休みには、コースメイトと近くの広場で談笑しながらランチしました!

Global Citizenship Programme

www.ucl.ac.uk

これは私が在籍するUCLによって開催されている学部生向けの無料サマーコースで、

などの設定されているトピックから、好きなものを選んで他の学部の学生と一緒に解決策を考えます。

私は3年前に参加した際に、感染症蔓延時の医療アクセス格差について啓発するビデオを作成しました。

 

日本での緩和医療セミナー

医学部1年次に履修した死や最期に関するゼミで日本固有の死生観にとても興味を持ったので、日本緩和医療学会主催の医学生・若手医師向けの緩和医療セミナーに参加しました。

www.jspm.ne.jp

緩和医療分野で働かれている日本の医師の先生や医学生とお話して、ホスピス発祥の地であるイギリスでは緩和医療に関する議論が活発なだけでなく、患者さんのコミュニケーションを医学生時代から重視していると分かりました。

5年生では1週間程と短いですが緩和医療で実習があるので、患者さんとの対話に重きを置きコミュニケーションスキルを伸ばしたいと思います。

 

番外編:コソボでの平和学サマーセミナー

医学部に入る直前の夏休みなので番外編になりますが、高校の国際政治の授業で平和学にとても興味を持ったので、紛争の歴史を持つコソボでのサマースクールに参加しました。

コソボの前大統領が講師に来てくださったり国会議事堂に立ち入ったりととても内容の濃いプログラムで、奨学金(参加費補助)もいただけます!

イギリス医学部生の夏休み ②インターン編

今回は、以前ご紹介した西アフリカのガンビアでのリサーチ以外に、私が医学部の夏休みに参加してきた様々な課外活動の中から、インターン系の活動をまとめたいと思います。

今後、サマーコースや夏休み中の旅行についても紹介したいと思います。

 

京都大学iPS細胞研究所での研究インターン (2019)

山中伸弥教授が所長を勤めていらっしゃるiPS細胞研究所では、毎年夏に大学生向け研究インターンの機会が提供されています。

f:id:ma-c-s:20210909043053j:plain

日本の大学生と海外の大学生で枠が別だったので、私は日本人でありながら海外大学生として参加しイギリス人のスーパーバイザーの下研究を行いました。

基礎研究に携わるのは初めてだったので、実験器具の使い方やプレゼンの作り方を一から丁寧に教えていただきました。

とても褒めるのが上手で明るいスーパーバイザーだったので、毎日楽しんで新しいことにチャレンジでき、学びが多いインターンシップでした。

週末には神戸や京都も観光しました。

f:id:ma-c-s:20210909043418j:plain

↑夏の京都らしく浴衣を着て散策し、人気のかき氷も食べました!

 

手術見学(2018)

私はもともと外科に興味があるのですが、UCLの医学部では1-3年次に手術を見学する機会がありません。
そのため、医学生向け外科カンファレンスに参加した際に知り合った外科医の先生に頼んで、夏休みに3週間ほど特に興味があった移植外科で手術を見学させていただきました。

当時は2年生だったので見学しかできませんでしたが、ダヴィンチという手術支援ロボットを使った移植手術に医学生低学年で立ち会えたのはとても貴重な経験でした。

しかし、ドナーから腎臓を取り出しレシピエントの体内に入れるまでほぼ休みなしで合計9時間近くに亘ったので、初めての手術見学でとても疲れました。笑

f:id:ma-c-s:20210909053941j:plain

↑大学近くのSt.Pancras駅の建物は夏の青空に映えます!

 

医療コンサルティング会社インターン(2020)

イギリスで純粋に医学を学ぶだけでは触れることのない、医療マネジメントや日本の医療事情について学びたいと思い、東京の医療コンサル会社で1か月弱インターンシップを行いました。

コンサルティングという視点から医療を考えることがとても新鮮でした。

また、イギリスでは公的病院が多く病院スタッフに経営における裁量がないので、私には「病院経営」というコンセプト自体が新しかったです。

コロナ禍で現地に中々向かえない中でも、コンサルタントの方が相手の病院側の方とこまめに連絡を取り、ニーズを探っている姿が印象的でした。

  1. オンラインデータベースや依頼先の病院から必要なデータを集め、
  2. データを分析して結論を出し、
  3. 地域医療の将来性を鑑みて病院経営の方針を提案する

というプロセスを体験し、地域の医療ニーズに合わせて病院と協力して案を練っていくことにとてもやりがいを感じました。

イギリス医学部生の夏休み ①とにかく長い!

9月になり5年生の授業が始まりました!

最初の2週間は主にオンライン授業で、事務的なアナウンスや今年1年間の構成に関する説明が多いので、まだ夏休み気分が残っています。笑

9月中旬から5年生の実習が始まるので、最初に回る診療科の予習も行っていきます。

 

夏休み気分が冷めないうちに、今まで私がどのように夏休みを過ごしてきたか紹介したいと思います。

f:id:ma-c-s:20210904195435j:plain

↑インドの高校卒業~イギリスの大学入学の間の夏休みには、コソボで国際関係論や平和学に関するサマースクールに参加しました!コソボの紛争の歴史や現在の情勢を学べ、様々な国の大学生・大学院生と仲良くなれ、とても充実していました。

 

イギリスの大学は休みが長い!

まず、医学部低学年や他の学部課程は、夏休みがとても長いです。

私の大学では、イースター休暇が明けた4月末から6月上旬に学年末試験が行われ、試験が全て終わり次第夏休みが始まります。

新年度が始まる9月末まで、3か月半以上夏休みがあります。

私は医学部2年生の時学年末試験が5月中旬に終わったので、3年生が始まるまで4か月半の夏休みがありました。

夏休み以外にも3週間の冬休みと4週間のイースター休暇があるので、実際1年の半分強しか授業がない計算になります。

医学部高学年や修士・博士課程は違うスケジュール

医学部で臨床実習が始まる4年生以降や、1年間の修士課程、また博士課程は学部生とはスケジュールが異なります。

例えば医学部4年生は、2週間の冬休み、1週間のイースター休暇、4週間の夏休みと(これでもしっかり休む期間があると思いますが)3年生までに比べてかなり短くなりました。

 

夏休みに何をするか

これほどまとまった休みは小中高時代にも経験したことがなかったので、1年生の時はとても驚きました。

それと同時に、学期中には勉強との両立が難しい様々なことに、集中して取り組んでみたいと思いました。

もちろん休み中の過ごし方は自由なので、医学部の友達に夏休みの過ごし方について聞くと、

  • 基礎研究インターンをみっちり2-3か月行ったり
  • 介護施設でアルバイトをしたり
  • 親戚の住むヨーロッパ諸国でゆったり過ごしたり

と人によって本当に様々です。

具体的には、私は医学部低学年の夏休みを利用して、

  • 途上国でのプロジェクト設営
  • 病院見学
  • 医療関連のインターン
  • 留学を志す日本人中高生向けサマースクールへの参加
  • ヨーロッパ旅行
  • インドの高校時代の友達や日本の友達との旅行

などをしてきたので、詳しくいくつか次回紹介したいと思います!

夏休みにどこで何をするか、日本にいつ帰るか、考えることは毎年とても楽しかったです。

 

f:id:ma-c-s:20210904200750j:plain

↑母の誕生日に合わせて、帰国していた時に晩ご飯を作りました。休みに日本で家族と過ごす時間はとても貴重です!